
ブログをはじめた理由が知りたい。

- ブログをはじめた理由は3つあります。
- 私の場合ちょっと変わっているかもしれませんがw、きっとみなさんの参考になると思いましたので一読してみてください。
早速ですが、私がブログをはじめた理由はこちらの3つです。
では一つずつ解説をしていきます。
ブログ開設でチャレンジする機会が得られる

会社を辞めた理由
ブログをはじめた理由を説明する前に、私が会社を辞めた理由を説明する必要があります。
会社(銀行員)を辞めた理由を一言でいうと・・・
チャレンジすることの大切さを知ったことで、新しい世界を見に行きたくなったから。
どういうことなのか、背景をザックリ説明すると・・・
銀行員でつらい仕事と失敗をたくさん経験して心が痛む
↓
失敗を経験しすぎて免疫ができ、逆に心が痛まなくなる
↓
前もってチャレンジと失敗を経験することで大抵のことは乗り越えられることを知る
↓
乗り越えられる方法だけでなくチャレンジすること自体の素晴らしさを知る
↓
更なるチャレンジの場を求めて会社を辞める
(※ご参考)
もう少し私のことを「知ってやってもいい」と思って頂いた方はこちらもどうぞ。
ブログは自分のチャレンジを色々な人に閲覧してもらえるツール
さきほど、私が銀行を辞めた理由はチャレンジする場を求めていたからだと説明しました。
ではなぜそれがブログをはじめる理由になり得るのか、それはブログを通じて自分が今取り組んでいる内容を報告ができるからです。
自分が今取り組んでいることを報告できることで、不特定のみなさんとつながることができ、新たな助言やご指導などチャレンジする場を頂ける可能性が出てくると考えたからです。
また(欲張りですが)チャレンジの場は私にとってより有益であってほしいと思っています。
そのためには自分のことをよりよく知ってもらうことが必要だと考えていますが、
ブログは動画や画像など多彩なツールがあり自分をより細かく表現して知ってもらうことが可能です。
そんなブログに私が一目惚れをしたことがブログをはじめた1つ目の理由です。
(このブログのメリットについてはこちらの記事にも書かせて頂いたので是非チェックしてみてください)
精度の高い答えが見つけられるから

次に2つ目の理由です。
ちょっと違う話から入りますが、サラッと読めるのでこのまま読み進めてください。
検索することで答えを見つける【明確ではない】
現代においてはインターネットで調べればほとんどの疑問を解決してくれます。
しかもインスタやYouTubeで検索すれば、答えを画像や動画で返してくれます。
しかし「検索」という方法を使えばある一定水準まで解決してくれますが、これは用意されている大量の答え群の中から最適なものをgoogleさんやインスタさん、YouTubeさんが提供してくれているだけです。
だいたいみんな同じことを考えているのでそれらしい答えは返ってきますが、
「検索」という方法ではより深くまで知りたいときには解決できないと思っています。
Yahoo!知恵袋で答えを見つける【サンプル数が少ない】

Yahoo!知恵袋を使えば細かい背景も含めて相談することが可能だけど?

返信してもらえるのはせいぜい10件程度ですよね。
それではサンプル数が少なすぎると思っています。
SNSで質問することで答えを見つける【自分を理解してもらえていない可能性がある】

SNSをつかって拡散すればいいのでは?

数は稼げるかもしれませんが、自分のことを深く理解してくれていない中で回答している可能性があります。
ブログの課題解決力はすごい【収益だけじゃない】
ブログは、テキスト以外にも動画や画像など様々なツールを使って説明することができ、自分のことをより細かく理解してもらえた上で問いかけることができます。
さらにフォロワー数が多くなれば多くなるほど返ってくる答えも多くなります。
より自分のことを理解され、かつ多くのサンプルを集めることができるブログは素晴らしいツールだと思います。
「今」と「後から」の両方で有益だから

最後に3つ目の理由です。
結論を先に申し上げるとこちらの通りです。
- 今を楽しめる
- 後から振り返って勉強になる
この2つを兼ね備えているツールがブログだから
上記2点がどういうことなのかそれぞれ、たとえ話から説明します。
今を楽しむことについて
このたとえ話の教訓は「あきらめてはいけない」など色々あると思いますが、
私は「今を楽しむことが重要だ」と解釈しました。
今を楽しむことを重要視している私にとって、今自分が興味をもっていること、今自分が誰かに教えてあげたいと思っていることなどが発信できるブログは私にとって大切なツールになります。
後から振り返って勉強になる
このたとえ話の教訓は「ものごとをよく考えることは重要」など色々あると思いますが、
私は「振り返る過去があることは重要だ」と解釈しました。
Bさんが成功した理由は、振り返る過去があったからだと思います。
仮にBさんが考えていた銀行員の有用性が間違っていたとしても、それがなぜ間違っていたのかまた深堀りすることができます。
Aさんにはそもそもその振り返る過去がない(何も考えていなかった)ので振り返りようがありません。
ブログには資産性があり記事を残しておけば振り返ることができます。
仮にブログがなくても振り返ることは可能ですが、より明確に記録できるブログは私にとって大切なツールになります。
まとめ
以下3点が私がブログをはじめた理由でした。
以上です。
さいごに、ここまで読んで頂いたみなさまに感謝🙏