早速ですが、今回はプログラミングについて解説します。

約11年勤めた銀行を思い切って辞めてプログラミングの学習にシフトした私が「銀行員」と「プログラミング」の相性の良さについて解説します。
銀行員はプログラミングをはじめた方がいい理由4選

早速ですが、私の経験をもとに、相性がいいと思う理由はこちらの通りです。
では、1つずつ解説していきます。
【法人営業】webマーケティングは銀行の法人営業と似ている
これはフロントエンドエンジニアと銀行の法人営業が似ているという話です。
例えば、エンジニアが新規で法人のホームページ制作を受注したとして、ホームページは色々な目的を達成するためにわざわざ作る訳ですが、
大抵はその会社の強みが何か、HP閲覧者(見込み客)に何を伝えるのかなどを理解していないと本当に良いものが作れないものです。
これは銀行員が事業を分析してアウトプットする(稟議書を書く、商流図を作るなど)に非常に似た行動ではないでしょうか。
企業分析については、みなさんも銀行員になってすぐの頃はなかなか上手くいかず苦労したと思いますが、この経験則から、企業分析をしたことがない人は法人の雰囲気をつかむことができても、深く理解することは難しいと思われます。
また様々な業種と取引する機会がある銀行員にとって、あらゆる業界の企業に抵抗なく取りかかれる点もプラスだと思います。

企業分析は得意ですし、何より好きです。

銀行員の実態把握能力は強みになります。
そして好きなことなら続けられます。
【手に職感】ほどよい安心感を与えてくれる
これは予想外に大事な話で、いざ銀行員をやめてみないと分からない感覚です。
銀行員だと自分のことを相対的に評価することは簡単だと思います。(同期のあいつより仕事ができる、このペースで成長できると○○先輩くらいは出世ができるなど)
一方で銀行の外に出てみると、正直、周りのレベルがよく分からなくなります😓
しかしプログラミングには「手に職感」があり「この分野である程度理解していれば○○くらいの仕事はできる」という計り方ができます。
そもそも銀行員はたくさんの金融知識があるなどつぶしがきくと言われており、銀行員のみなさんもそこに一定の安心感をもっていませんか。
そういった安心感がもてるという意味においては相関性があると思っています。
私は銀行員を辞めてフリーランスになりましたが、
- 一人で働いていると孤独
- 急に自分は読解力が乏しいのではないかという漠然とした不安が襲ってくる
こんなことが起きます。
(銀行員を辞めてフリーランスになるのは極端な例かもしれませんが)プログラミングの学習をある程度したおかげで「まぁなんとかなるか」という安心感をもって仕事に取り組めています。
【レベル感】簡単すぎず、難しすぎず、ちょうどいい
この記事を書いているタイミングでは、私は約3ヶ月間プログラミング学習を継続中です。
現在のスキルはコーディングからWordPress運用などフロントエンジニアとして最低限のスキルを有している、といったところです。
まだ学ぶべきことはたくさんありますが、そんな私が基礎学習を終えて思ったこと、
それは「簡単すぎず、難しすぎず」です。
ちなみに私のスペックは偏差値51レベルの文系大学卒の「ごく普通の銀行員」です。
これを読んで頂いている方に怒られるかもしれませんが、正直、銀行員としてイマイチ充実感がなく、転職というステップアップをしていない多くの人にとって、この水準は満足のいくものだと思います。

- 仕事は簡単すぎず、難しすぎない程度が上手く続けていける秘訣。
- プログラミングはちょうどいい仕事です。
【作業感】プログラミングの地味さ加減が銀行員の業務と似ている
最後は、プログラミングの実務に関連する私の見解です。
プログラミングにおける階層整理や段取り、小さなトライアル&エラーなどは、
銀行員が業務上携わる工程によく似ていると思います。
上手く表現できているか分かりませんが、プログラミングの地味な作業が銀行員の業務と似ています。(色々なところから怒られそうな表現ですが🙇♂️)
約3ヶ月学習したところなので、プログラミングの本質的なおもしろさまで理解できていない可能性もありますが、実際にやってみて感じたことなのでまだ取り組んだことがない方にとっては参考になると思います。

今後もプログラミングは続けていきますので情報は随時更新させて頂きますね。
とりあえずやってみることをおすすめします

これまで、実体験に基づく様々な根拠を述べてきましたが、今回一番お伝えしたいことは、掲題の通りです。
とりあえずやってみましょう。そしてご自身の肌に合うか試してみてください!
「ドットインストール」というサイトがとてもわかりやすかったので是非参考にしてみてください↓
ドットインストールは1本あたり3分以内の短い動画教材を無料(一部有料)で視聴できるサイトです。

私もこちらのサイトには大変お世話になりました🙇♂️

3分動画なら気楽にはじめられるし、「やめ時」も見つけやすいね。
まとめ
以上です。
さいごに、ここまで読んで頂いたみなさまに感謝🙏